1: 2022/12/30(金) 16:03:26.87 ID:Rg+KAE2D9
コンピューターネットワークに詳しい東京大情報理工学教育研究センターの関谷勇司教授に聞いた。
2千万人が同時視聴 「とんでもないこと」
――アベマのクロアチア戦生配信、どう見ましたか。
テレビでも視聴率が20%を超えることは今時ほとんどない中で、日本の人口の約2割が見ていたことになりますね。それだけインターネットの動画配信がメジャーになってきたということだと思います。しかも、あれだけの規模の配信を支えるには、それなりの技術も必要です。外から見ていたエンジニアの同業者たちは、選手たちの奮闘と同じくらい、これはこれで熱い闘いとして見守ったことと思います。
――今回の配信を支えた技術は、どれくらいすごいものなのでしょうか。
日本だけで2千万人以上が同時に配信を見ている状況はとんでもないことで、おそらく初めてのことです。世界規模で見ても例がない。トラブルなく配信するためには、お金も技術も必要です。それをできる自信が、今回のアベマにはあったのでしょう。エンジニアたちの努力のたまものでもあったと思います。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDZ3JDNQDMOXIE016.html?iref=sp_new_news_list_n
2千万人が同時視聴 「とんでもないこと」
――アベマのクロアチア戦生配信、どう見ましたか。
テレビでも視聴率が20%を超えることは今時ほとんどない中で、日本の人口の約2割が見ていたことになりますね。それだけインターネットの動画配信がメジャーになってきたということだと思います。しかも、あれだけの規模の配信を支えるには、それなりの技術も必要です。外から見ていたエンジニアの同業者たちは、選手たちの奮闘と同じくらい、これはこれで熱い闘いとして見守ったことと思います。
――今回の配信を支えた技術は、どれくらいすごいものなのでしょうか。
日本だけで2千万人以上が同時に配信を見ている状況はとんでもないことで、おそらく初めてのことです。世界規模で見ても例がない。トラブルなく配信するためには、お金も技術も必要です。それをできる自信が、今回のアベマにはあったのでしょう。エンジニアたちの努力のたまものでもあったと思います。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDZ3JDNQDMOXIE016.html?iref=sp_new_news_list_n
210: 2022/12/30(金) 16:48:55.29 ID:B71W6ShV0
>>1
同接ではないけどデイリーユニークユーザーでスペイン戦が1700万人でこの試合の日はそれを更にはるかに超える利用があったはず
サッカーの試合にリーチした人数は数千万人単位で間違いないよ
同接かどうかなんてあんまり意味ない
同接ではないけどデイリーユニークユーザーでスペイン戦が1700万人でこの試合の日はそれを更にはるかに超える利用があったはず
サッカーの試合にリーチした人数は数千万人単位で間違いないよ
同接かどうかなんてあんまり意味ない
231: 2022/12/30(金) 16:52:59.15 ID:zRUbQQ150
>>210
そうだね!画期的なことに変わりない
そうだね!画期的なことに変わりない
続きを読む
from SAMURAI Footballers【サッカーまとめ】 https://ift.tt/u2ja3yJ
via IFTTT
コメント
コメントを投稿